Fallout4 VRをちゃんとやりたいのと、サイバーマンデーが来たのでPCを組むことに。
予算は「20万ぐらい」で「GTX 1080を搭載したVR ReadyなPC」を目指す。
また、開発でも使うので多少オーバースペックになってもOKという感じ。
買ったパーツをまとめました。
マザーボード
サイバーマンデーで安くなっていたのでこれをベースに。
好きな色で一部を光らせることができます。

ASRock Intel Z270チップセット搭載 ATXマザーボード Z270 Extreme4
- 出版社/メーカー: ASROCK
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
CPU
7700は欲しいけど8000番台は予算オーバーかなと思いこれを購入

Intel CPU Core i7-7700K 4.2GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700K 【BOX】
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
メモリ
DDR4で人気のものに。黒色も同じ値段だったので、せっかくなので赤を選びました

CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16R
- 出版社/メーカー: Corsair
- 発売日: 2015/08/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
GPU
1080!

ASUS NVIDIA GeForce GTX1080搭載ビデオカード メモリ8GB TURBO-GTX1080-8G
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2016/08/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
SSD
サイバーマンデーで20%オフになっていたので、M.2にしてみました

Samsung SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND搭載 3年保証 日本サムスン正規品(白箱) MZ-V6E500B/EC
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2017/09/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
HDD
とりあえず安くて売れてるやつに

【Amazon.co.jp限定 国内代理店保証2年 メーカー保証無】WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Blue WD30EZRZ SATA3.0 5400rpm 64MB
- 出版社/メーカー: Western Digital
- 発売日: 2017/11/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
電源
750Wで十分かなぁと。あとは80PLUSでゴールドのやつで絞って買いました。

CoolerMaster 80PLUS GOLD認証 750W電源ユニット V750 Semi-Modular (型番:RS750-AMAAG1-JP)
- 出版社/メーカー: Coolermaster
- 発売日: 2014/05/16
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
PCケース
サイバーマンデーで安くなっていたのと、マザボが光るのでそれが見えるのでないとダメかなと。
光るファンの色は変えられます。裏に配線回せて結構すっきりな感じになります。

Corsair Crystal 460X RGB ミドルタワー型PCケース CS6657 CC-9011101-WW
- 出版社/メーカー: Corsair
- 発売日: 2016/11/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
合計の購入金額
購入時の価格で計算してみました。
マザーボード | 14,532 |
CPU | 35,244 |
CPUクーラー | 3,635 |
メモリ | 22,335 |
GPU | 61,636 |
SSD | 25440 |
ヒートシンク | 575 |
HDD | 8,580 |
電源 | 10,794 |
PCケース | 12,796 |
合計 | 195,567円 |
---|
これにOS等のソフトウェアの料金が入りますが、BTOパソコンで同じスペックのものだと、24万ぐらいはするので若干お買い得という感じでしょうか。
組み立ての手間と初期不良だったりのコストやリスク等も考えるとBTOで買ったほうがよさそう。
パフォーマンステスト
これでしばらくは快適なVR生活を過ごせそうです。